1
スマッジングにcopalを
2009年 02月 28日
サロンのメニューにラストーンセラピーというトリートメントがあるのですが、
それはネイティブアメリカンのバックグラウンドがあります。
なのでトリートメントではセージの葉っぱを使ってスマッジング(浄化)
ということをしています。
この世界観の中には「水」「土」「風」「火」の4大元素という考え方があり、
このスマッジングで使用するファン(扇)などにも意味があってとっても
興味深いんですよ~。
さて、このセージ、お香みたいに煙をくゆらせるととてもいい香りが
してくるのですが、焚く前のドライセージのままでもフレッシュな
いい香りでこれはこれで私は大好きです^^
ちなみにホワイトセージです。
で、サロンでも自宅でもネイティブアメリカングッズがさりげなく、しかし
着実に増えつつあるのですが、先日copalというやはりスマッジングに
使うグッズを買ってみました。

大きさを比較できるものと写さなかったので、大きく写ってますが
缶の直径が4cmくらいなので、ほんとは小さいです。
人によってコーパル、コパールと呼び方が違うので、イマイチどっちが
正解なのかわかっていません。。。
(どなたか教えてください)
これは植物の樹脂からできているそうです。
ほのかにオレンジのような香りがして、とても気に入ってしまいました。
精油を知っている方なら、同じく樹脂から採れるフランキンセンス(乳香)の
香りに近い、と説明すればわかりやすいかな~なんて思います。
フランキンセンスも柑橘系の香りがしますよね~☆
さて、このコーパル(に統一してみますね)。
購入した時の説明には ~琥珀の親戚です~
と書かれていたのですが、親戚って一体…?
調べてみると、このコーパルがある程度の年月を経ると琥珀になるそうで。
コーパルは数万年前の樹脂が化石化したもので、琥珀はさらに
2000万年以上前のものとのこと。
なんだかとっても壮大な話になってきました。
若い琥珀とも言われているようですが、そのコーパルでさえ数万年?
そんな貴重なものだったなんて。
気軽に買ってしまってごめんね、コーパル。
そんなコーパルを焚いてしまうなんて、ちょっとした勇気が0(^^;)0
いつ焚こうかな…。
ただ火がつきにくいので、移動して使用するトリートメントにはちょっと危険?
炎が出ていないとはいえ、その温度は相当高いので万一を考えると
お客さまには使えないかもしれません。
(試してみないとわからないのですけどね^^)
それと一緒にブルーセージも購入してみたのですが、
デザートセージという別名もあるようにあま~い香り。
これも好きになりました。
スマッジングに使用するものはまだまだあるようで、興味津々になった私。
明日、スマッジンググッズを仕入れに行ってきます^^
ラストーンフェイシャルとBAIOLABが融合したフェイシャルキャンペーンが
やっとスタートする予定なので、それで使いたいなと思っています♪
そういえば、同じく明日はアロマ環境協会のイベントがあるんですよね~
アロマ関連の本も買いたいし、お買い物dayになりそうです。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
それはネイティブアメリカンのバックグラウンドがあります。
なのでトリートメントではセージの葉っぱを使ってスマッジング(浄化)
ということをしています。
この世界観の中には「水」「土」「風」「火」の4大元素という考え方があり、
このスマッジングで使用するファン(扇)などにも意味があってとっても
興味深いんですよ~。
さて、このセージ、お香みたいに煙をくゆらせるととてもいい香りが
してくるのですが、焚く前のドライセージのままでもフレッシュな
いい香りでこれはこれで私は大好きです^^
ちなみにホワイトセージです。
で、サロンでも自宅でもネイティブアメリカングッズがさりげなく、しかし
着実に増えつつあるのですが、先日copalというやはりスマッジングに
使うグッズを買ってみました。

大きさを比較できるものと写さなかったので、大きく写ってますが
缶の直径が4cmくらいなので、ほんとは小さいです。
人によってコーパル、コパールと呼び方が違うので、イマイチどっちが
正解なのかわかっていません。。。
(どなたか教えてください)
これは植物の樹脂からできているそうです。
ほのかにオレンジのような香りがして、とても気に入ってしまいました。
精油を知っている方なら、同じく樹脂から採れるフランキンセンス(乳香)の
香りに近い、と説明すればわかりやすいかな~なんて思います。
フランキンセンスも柑橘系の香りがしますよね~☆
さて、このコーパル(に統一してみますね)。
購入した時の説明には ~琥珀の親戚です~
と書かれていたのですが、親戚って一体…?
調べてみると、このコーパルがある程度の年月を経ると琥珀になるそうで。
コーパルは数万年前の樹脂が化石化したもので、琥珀はさらに
2000万年以上前のものとのこと。
なんだかとっても壮大な話になってきました。
若い琥珀とも言われているようですが、そのコーパルでさえ数万年?
そんな貴重なものだったなんて。
気軽に買ってしまってごめんね、コーパル。
そんなコーパルを焚いてしまうなんて、ちょっとした勇気が0(^^;)0
いつ焚こうかな…。
ただ火がつきにくいので、移動して使用するトリートメントにはちょっと危険?
炎が出ていないとはいえ、その温度は相当高いので万一を考えると
お客さまには使えないかもしれません。
(試してみないとわからないのですけどね^^)
それと一緒にブルーセージも購入してみたのですが、
デザートセージという別名もあるようにあま~い香り。
これも好きになりました。
スマッジングに使用するものはまだまだあるようで、興味津々になった私。
明日、スマッジンググッズを仕入れに行ってきます^^
ラストーンフェイシャルとBAIOLABが融合したフェイシャルキャンペーンが
やっとスタートする予定なので、それで使いたいなと思っています♪
そういえば、同じく明日はアロマ環境協会のイベントがあるんですよね~
アロマ関連の本も買いたいし、お買い物dayになりそうです。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-28 19:36
| ラストーンセラピー
お、惜しいっっ!
2009年 02月 26日
昨年の12月くらいからなんですけどね、おもしろい数字に
遭遇する確率がアップしています^^
自宅の電話の調子が悪いので、新しく電話機を買いに行った
帰り道に自宅の電話番号の下4桁と同じナンバーをした車が前を
走っていたとか、時計でもなにげなく時計を見ただけなのに、
ぞろ目だったりとか。
「世の中にはそういう数字しかないのでは…?」
なんて思ってしまうくらい遭遇率が高いんです。
いわゆるエンジェルナンバーというやつなのですが、
こんなにもあると、むしろどうしたらいいのか
ちょっと困惑してしまいます。
先週のできごと。
前を走っている車が 88-88 ナンバーでした。
「8が4つも並んでる~♪ 8ってどんな意味だっけ?」
と無邪気に思っていました。
その翌日。
また気づいたら前を走っていた車が 77-77 ナンバーでした。
「うわっ! 今日は7? なんかすごいかも♪」
そうなると翌日にも期待してしまいませんか?
常に車のナンバーをチェックしているのはなんか違う気がするので
ふと目に入ったという自然な感じで過ごしていたのですが、結局
6ナンバーの車は見かけなかったのでちょっとがっかり
してしまいました。
そしてさらにその翌日はお休みだったので買い物に行ったのですが、
レジで買った品物の合計が 9,999円でした。
そう来たか~!!0(>_<)0
思わず 「惜しいっっ!」 なんて心の中で思ってしまいました。
(なにが惜しいんだか…^^;)

これはラストーンのセミナーでいただいたラピスラズリです。
これまでラピスって個性が強そう(あくまでも私の思い込みです)
なので、まだ手元にはいいかな~、と思っていたのですが、急に
そろそろ欲しいかもと、思い始めた時だったのでかなりびっくりしました。
細かいことをいうともっとたくさんあるのですが、引き寄せ力も
アップしているみたいです(^^)v
引き寄せの法則関連の本て、まだ1冊も読んだことがないのですが、
真剣に読もうかしら…なんて思う今日このごろです。
(欲が出てる時点でダメな気もしますが…)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
遭遇する確率がアップしています^^
自宅の電話の調子が悪いので、新しく電話機を買いに行った
帰り道に自宅の電話番号の下4桁と同じナンバーをした車が前を
走っていたとか、時計でもなにげなく時計を見ただけなのに、
ぞろ目だったりとか。
「世の中にはそういう数字しかないのでは…?」
なんて思ってしまうくらい遭遇率が高いんです。
いわゆるエンジェルナンバーというやつなのですが、
こんなにもあると、むしろどうしたらいいのか
ちょっと困惑してしまいます。
先週のできごと。
前を走っている車が 88-88 ナンバーでした。
「8が4つも並んでる~♪ 8ってどんな意味だっけ?」
と無邪気に思っていました。
その翌日。
また気づいたら前を走っていた車が 77-77 ナンバーでした。
「うわっ! 今日は7? なんかすごいかも♪」
そうなると翌日にも期待してしまいませんか?
常に車のナンバーをチェックしているのはなんか違う気がするので
ふと目に入ったという自然な感じで過ごしていたのですが、結局
6ナンバーの車は見かけなかったのでちょっとがっかり
してしまいました。
そしてさらにその翌日はお休みだったので買い物に行ったのですが、
レジで買った品物の合計が 9,999円でした。
そう来たか~!!0(>_<)0
思わず 「惜しいっっ!」 なんて心の中で思ってしまいました。
(なにが惜しいんだか…^^;)

これはラストーンのセミナーでいただいたラピスラズリです。
これまでラピスって個性が強そう(あくまでも私の思い込みです)
なので、まだ手元にはいいかな~、と思っていたのですが、急に
そろそろ欲しいかもと、思い始めた時だったのでかなりびっくりしました。
細かいことをいうともっとたくさんあるのですが、引き寄せ力も
アップしているみたいです(^^)v
引き寄せの法則関連の本て、まだ1冊も読んだことがないのですが、
真剣に読もうかしら…なんて思う今日このごろです。
(欲が出てる時点でダメな気もしますが…)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-26 18:58
| よりみち話
父の背中。
2009年 02月 25日
映画「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を受賞しましたね^^
最近あかるいニュースが少ないので、うれしいできごとです。
公開当初から観たかったのですが、私はいまだに観ていません。
残念。
なぜ観たかったかというと、納棺師さんというお仕事の方にとても
思い入れがありまして。
すみません、今日のお話は少ししんみりしてしまうかもしれません。。。
実は私の父は4年前に亡くなっているのですが、その時のことです。
まったく人のことを言えないのですが、私の父は自他共に認める、
かな~り自己中なマイペースな人でした。
(お父さん、ごめんね~~^^;)
そしてこの世界からのさよならも、同じようにマイペース。
ある日突然だったんです。
その日たまたま家にいた私。
それまで普段と同じように会話をしていたのですが、その1時間後に私は
第一発見者になってしまいました。
長いので詳しくは省きますが、母と救急車を呼んだり、さらにドクターカーが
来たり、そして知らなかったのですが、自宅で亡くなると事件性のある、無しに
関わらず、警察官も来て事情聴取されたりと、住宅街にたくさんの車が
押し寄せて今考えるとさぞかしご近所迷惑だったのでは?と思います。
サイレンを控えてもらうように頼めばよかったのですけど^^;
でもそんな騒ぎで駆けつけてきてくれたご近所のみなさんには、本当に
助かりました。
(うちのご近所さんは、古き良き時代のご近所さんという感じなのです)
そんな大騒ぎの中、事情聴取と同時進行に葬儀屋さんも呼ばれ
葬儀の手配なども行っていきました。
警察官の方をはじめ、葬儀屋さんなどはみなさんプロですし、全てにおいて
淡々と、本当に淡々と、としか言い様が無いほど淡々と進んでいきます。
逆に家族以上に動揺されても困りますものね。
残された者たちがゆっくりと悲しんでいる間もなく、現実的な葬儀の時の
食事の内容などそんなことも今考えなきゃいけないの?というような
細かなことまで短時間で決めなければいけないことがたくさんあり
主役(と言っていいのかしら?)である父が置いてけぼりされて
いるような錯覚に何度も陥ったのです。
私にはそれがまた一層悲しく、とてもさみしく感じられました。
(後から考えるとゆっくり悲しむ間もなく、ということで救われている
部分が大きかったですけどね)
そんな日が葬儀の日まで続きました。
その葬儀の直前に納棺師さんが登場するのですが、父をまるで
生きているかのように、とても大切にあつかってくれて、感謝の
いいようの無いほどありがたく感じ、涙がこぼれました。
その方たちも淡々とお部屋から退出されていったのですが、
私は思わずきちんとお礼を言わなければいけない、という衝動に
駆られまして、集まっていた親族そっちのけで納棺師さん達を
追いかけていってしまいました。
どんなお仕事をされているのかは映画で詳しく描かれているのだと
思います(決して映画の回し者ではありません~~)
ということで、それまでそのお仕事の存在も知らなかったのですが
感謝してもしてもしきれない、とてもすばらしいお仕事をされています。
なので、こうやってそのお仕事が注目されるのは、何の関係もない
私ですがとってもうれしいことでした。
私と父は日本の父娘の仲良し平均値というものがあるとするならば、
たぶんそれよりは上回る親子だったと思います。
でも根本的には全く考え方が違うので、最後の最後でけんかになる
パターンが多かったかも…(ーー)
少し成長した今では、呆れるほど楽天的な私を
「人生そんなに甘いものじゃなんだ!!」
という父なりの心配の裏返しだったのでは、と冷静に思えたりします。
いなくなってから気づくことや知ることが多くて、まるで謎解きのようです。
正解を確認できないのがちょっと残念だったりします^^
ひとりの人生って、当たり前ですが膨大な一日一日の積み重ねで
それを全て理解するなんて天文学的な数字になってしまいますが
もっともっと話をして父を理解したかったとなぁ、なんて。
でもきっと話ができたとしても、またけんかになってしまいそうな予感が
しないでもないです^^;
そしてご近所の方にも私の知らない父の「ちょっといい話」なんかを
聞いたりして、
「え~!?お父さんたら私たちの知らない所でなんだかいい人じゃない!」
なんてこともありました。
ぶっきら棒で空気の読めないマイペース人間だったので、
娘の私から見ても世渡りが下手そうで、誤解されることもきっと
多かっただろうなと思っていましたが、そんな風に想い出されて
家族にそれが伝わる人生って、かなりカッコイイなって思いました。
私もこの世界からいなくなった時に、そんな風に人から
想い出してくれるような人生を歩みたいなとは思っているのですが
なかなか。。。
面と向かって本人に言ったことはありませんが、父のことをとても
尊敬しています。
私の心の中の父の背中はいまだにとても大きくて、まだまだ
追い越せそうにありません。
(いや、私が男ではないので、追い越さなくてもいいのかな~~^^;)
と、映画の話からかなり脱線しましたが、先週その父の命日
ということもありちょっぴりしみじみしていたわけです。
最近あかるいニュースが少ないので、うれしいできごとです。
公開当初から観たかったのですが、私はいまだに観ていません。
残念。
なぜ観たかったかというと、納棺師さんというお仕事の方にとても
思い入れがありまして。
すみません、今日のお話は少ししんみりしてしまうかもしれません。。。
実は私の父は4年前に亡くなっているのですが、その時のことです。

まったく人のことを言えないのですが、私の父は自他共に認める、
かな~り自己中なマイペースな人でした。
(お父さん、ごめんね~~^^;)
そしてこの世界からのさよならも、同じようにマイペース。
ある日突然だったんです。
その日たまたま家にいた私。
それまで普段と同じように会話をしていたのですが、その1時間後に私は
第一発見者になってしまいました。
長いので詳しくは省きますが、母と救急車を呼んだり、さらにドクターカーが
来たり、そして知らなかったのですが、自宅で亡くなると事件性のある、無しに
関わらず、警察官も来て事情聴取されたりと、住宅街にたくさんの車が
押し寄せて今考えるとさぞかしご近所迷惑だったのでは?と思います。
サイレンを控えてもらうように頼めばよかったのですけど^^;
でもそんな騒ぎで駆けつけてきてくれたご近所のみなさんには、本当に
助かりました。
(うちのご近所さんは、古き良き時代のご近所さんという感じなのです)
そんな大騒ぎの中、事情聴取と同時進行に葬儀屋さんも呼ばれ
葬儀の手配なども行っていきました。
警察官の方をはじめ、葬儀屋さんなどはみなさんプロですし、全てにおいて
淡々と、本当に淡々と、としか言い様が無いほど淡々と進んでいきます。
逆に家族以上に動揺されても困りますものね。
残された者たちがゆっくりと悲しんでいる間もなく、現実的な葬儀の時の
食事の内容などそんなことも今考えなきゃいけないの?というような
細かなことまで短時間で決めなければいけないことがたくさんあり
主役(と言っていいのかしら?)である父が置いてけぼりされて
いるような錯覚に何度も陥ったのです。
私にはそれがまた一層悲しく、とてもさみしく感じられました。
(後から考えるとゆっくり悲しむ間もなく、ということで救われている
部分が大きかったですけどね)
そんな日が葬儀の日まで続きました。
その葬儀の直前に納棺師さんが登場するのですが、父をまるで
生きているかのように、とても大切にあつかってくれて、感謝の
いいようの無いほどありがたく感じ、涙がこぼれました。
その方たちも淡々とお部屋から退出されていったのですが、
私は思わずきちんとお礼を言わなければいけない、という衝動に
駆られまして、集まっていた親族そっちのけで納棺師さん達を
追いかけていってしまいました。
どんなお仕事をされているのかは映画で詳しく描かれているのだと
思います(決して映画の回し者ではありません~~)
ということで、それまでそのお仕事の存在も知らなかったのですが
感謝してもしてもしきれない、とてもすばらしいお仕事をされています。
なので、こうやってそのお仕事が注目されるのは、何の関係もない
私ですがとってもうれしいことでした。
私と父は日本の父娘の仲良し平均値というものがあるとするならば、
たぶんそれよりは上回る親子だったと思います。
でも根本的には全く考え方が違うので、最後の最後でけんかになる
パターンが多かったかも…(ーー)
少し成長した今では、呆れるほど楽天的な私を
「人生そんなに甘いものじゃなんだ!!」
という父なりの心配の裏返しだったのでは、と冷静に思えたりします。
いなくなってから気づくことや知ることが多くて、まるで謎解きのようです。
正解を確認できないのがちょっと残念だったりします^^
ひとりの人生って、当たり前ですが膨大な一日一日の積み重ねで
それを全て理解するなんて天文学的な数字になってしまいますが
もっともっと話をして父を理解したかったとなぁ、なんて。
でもきっと話ができたとしても、またけんかになってしまいそうな予感が
しないでもないです^^;
そしてご近所の方にも私の知らない父の「ちょっといい話」なんかを
聞いたりして、
「え~!?お父さんたら私たちの知らない所でなんだかいい人じゃない!」
なんてこともありました。
ぶっきら棒で空気の読めないマイペース人間だったので、
娘の私から見ても世渡りが下手そうで、誤解されることもきっと
多かっただろうなと思っていましたが、そんな風に想い出されて
家族にそれが伝わる人生って、かなりカッコイイなって思いました。
私もこの世界からいなくなった時に、そんな風に人から
想い出してくれるような人生を歩みたいなとは思っているのですが
なかなか。。。
面と向かって本人に言ったことはありませんが、父のことをとても
尊敬しています。
私の心の中の父の背中はいまだにとても大きくて、まだまだ
追い越せそうにありません。
(いや、私が男ではないので、追い越さなくてもいいのかな~~^^;)
と、映画の話からかなり脱線しましたが、先週その父の命日
ということもありちょっぴりしみじみしていたわけです。
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-25 19:43
| よりみち話
予定は未定…
2009年 02月 14日
昨日は嵐のようなすごい風でした。
春一番とのことで、今日はぽかぽか陽気です。
寒がり&暑がりの私としてはこれくらいの温度が適温なのですが
また寒くなるようですね~(ーー)残念。
さて、今週の月曜はアロマ友達とお勉強のために
「人体の不思議展」
に行く予定でした。
はい、予定でした……。
予定は未定とはよく言ったもので(昔の上司の口癖だったんです^^;)
不思議展にはたどり着けませんでした。
風邪をひく予感というか、前兆ってありませんか?
本格的な風邪をひく前に、少し喉が痛かったりして
「あぁ、きっと今風邪の菌が喉にいて、戦ってるんだろうな~」
なんて思ったりすることってありませんか?
風邪の菌が 『ここら辺にきっといる感』 とでもいいますか、
そう感じることってありますよね…?(ちょっと弱気)
そんな感じがしばらく続いていて、その日の朝も同じく
「喉が少し痛いなぁ」
くらいだったのですが、電車にゆられて20分ほどたった頃。
無性に寒くなってきました。
その日は曇っていて風も冷たかったので、カイロも持っていたのに
背中から首にかけてゾクゾクとした寒気。
いや~な予感です。
待ち合わせの駅についてしばらく心の中で葛藤がありました。
久しぶりに友達に会えるのを楽しみにしてたのに とか
夕方まで体がもつかな~ とか
不思議展に行きたかったのに とか
他の二人にもうつしちゃ申し訳ないし とか色々。
そして結局ランチをして帰るという選択肢を選んでみました。
せっかく来たのにすぐ帰るなんて切なすぎまして。。。
帰宅してから暖かくして寝ていたのが良かったのか、それ以上
悪化することもなく、熱も出ず^^
翌日は普通にお仕事できましたし、喉の風邪菌の気配(?)も
なくなりました。
行こうと思えば行ける余力はあったのですが、大事をとってみて
よかったです。
(友人達には迷惑をかけて申し訳なかったのですが(><)
がんばるべき時にがんばることは大切ですが、休息が必要な時は
思い切って早めに体を休めることも大切。
と、身をもって実感した出来事でした。
(その見極めが難しいのですけどね~)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
春一番とのことで、今日はぽかぽか陽気です。
寒がり&暑がりの私としてはこれくらいの温度が適温なのですが
また寒くなるようですね~(ーー)残念。
さて、今週の月曜はアロマ友達とお勉強のために
「人体の不思議展」
に行く予定でした。
はい、予定でした……。
予定は未定とはよく言ったもので(昔の上司の口癖だったんです^^;)
不思議展にはたどり着けませんでした。
風邪をひく予感というか、前兆ってありませんか?
本格的な風邪をひく前に、少し喉が痛かったりして
「あぁ、きっと今風邪の菌が喉にいて、戦ってるんだろうな~」
なんて思ったりすることってありませんか?
風邪の菌が 『ここら辺にきっといる感』 とでもいいますか、
そう感じることってありますよね…?(ちょっと弱気)
そんな感じがしばらく続いていて、その日の朝も同じく
「喉が少し痛いなぁ」
くらいだったのですが、電車にゆられて20分ほどたった頃。
無性に寒くなってきました。
その日は曇っていて風も冷たかったので、カイロも持っていたのに
背中から首にかけてゾクゾクとした寒気。
いや~な予感です。
待ち合わせの駅についてしばらく心の中で葛藤がありました。
久しぶりに友達に会えるのを楽しみにしてたのに とか
夕方まで体がもつかな~ とか
不思議展に行きたかったのに とか
他の二人にもうつしちゃ申し訳ないし とか色々。
そして結局ランチをして帰るという選択肢を選んでみました。
せっかく来たのにすぐ帰るなんて切なすぎまして。。。
帰宅してから暖かくして寝ていたのが良かったのか、それ以上
悪化することもなく、熱も出ず^^
翌日は普通にお仕事できましたし、喉の風邪菌の気配(?)も
なくなりました。
行こうと思えば行ける余力はあったのですが、大事をとってみて
よかったです。
(友人達には迷惑をかけて申し訳なかったのですが(><)
がんばるべき時にがんばることは大切ですが、休息が必要な時は
思い切って早めに体を休めることも大切。
と、身をもって実感した出来事でした。
(その見極めが難しいのですけどね~)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-14 16:52
| よりみち話
しあわせは誰が決める?
2009年 02月 05日

おととい友達と国際フォーラムの中にある
相田みつを美術館に行ってきました。
初めて訪れたのですが、やわらかなアースカラーで
とても落ち着く雰囲気です。
彼の作品は、独特の字体とぽつりとつぶやくような言葉で
つくられていて心の中に真っ直ぐに入ってきます。
きっとその時々によって、自分の心に響いてくる言葉は
違うと思のですが、その時はこんな言葉がストンときました。
しあわせは
いつも
じぶんの
こころが
きめる
私もそう思います(^^)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-05 18:56
| よりみち話
シュールなお豆♪
2009年 02月 03日

今日は節分ですね~
豆まきはしていますか?
私はもう久しく豆まきをしていません。
が、今年はやろうかなと思うようなお豆を発見。
パッケージが懐かしい雰囲気を醸し出しています。。。
拡大すると、こんな感じ。

なんとも味わい深い…昭和のかほり…?
京都・豆富さんの福豆です。
しかも嵯峨野の二尊院で祈祷されているそうですよ。
縁起がよさそう~~
去年の京都旅行でこの二尊院にも立ち寄ったので、思わず買ってしまいました。
chococciさん、その節はどうもありがとう~~(^^)/
ということで、先ほどこっそりと豆まきをやりました。
小学校低学年以来です。
そして年の数のお豆……は
さすがに食べられませんでしたが、おいしかったです♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
★☆blogランキング参加しています☆★
↑よかったらぽちっと応援していただけると、うれしいです♪
アロマテラピーサロンciel
http://www.ciel-aroma.com/
▲
by aroma-ciel
| 2009-02-03 21:21
| よりみち話
1